デスク環境

【レビュー】Amaran 200x Sをデスク環境で使ってみた|明るすぎる贅沢ライトの実力

  1. HOME >
  2. ガジェット >
  3. デスク環境 >

【レビュー】Amaran 200x Sをデスク環境で使ってみた|明るすぎる贅沢ライトの実力

プロモーションを含みます

Aputure(アプチャー)の「Amaran 200x S」は、映像クリエイターの間で高く評価されているLEDライトです。

本来は動画撮影や配信スタジオ向けのライトですが、最近は「デスク環境で使う」人も増えています。

そこで今回は、Amaran 200x Sを実際にデスク環境で使用したレビューをお届けします。

結論から言えば、明るさ・色の正確さ・質感、すべてがデスクライトの域を超えているという印象でした。

Amaran 200x Sの基本スペックと特徴

まずは軽くスペックをおさらいします。

「S」シリーズは従来モデルからLEDチップが改良され、演色性がより自然になりました。

写真・動画撮影だけでなく、作業照明やオンライン会議、ストリーミング環境にも最適化されています。

項目内容
出力最大200W
色温度2700K〜6500K(バイカラー)
CRI / TLCI95+ / 98+
明るさ約45,000ルクス(1m距離でリフレクター使用時)
冷却静音ファン搭載
マウントBowensマウント対応
重量約1.4kg
アプリ操作Sidus Link対応(Bluetooth)

デスク環境での設置と使用感

Amaran 200x Sを設置する際にまず感じるのは、そのサイズ感と存在感

筐体自体はコンパクトですが、一般的なデスクライトと比べると完全に業務用機材レベルです。

私は「スーパーポール+ソフトボックス(Light Dome SE)」を組み合わせて設置しましたが、想像以上にしっかりした照明環境になります。

ただし、設置スペースはある程度必要。狭いデスクでは少し圧迫感があるかもしれません。

照射角は広めで、ソフトボックスをつけると光が非常に柔らかくなります。

モニターやキーボード全体を包み込むように照らしてくれるため、長時間作業しても目が疲れにくいです。

特に夜間の作業では、「昼間の自然光に近い質感」で作業できるのが印象的でした。

明るさは“オーバースペック”級

200Wクラスのライトをデスクで使うとどうなるか──答えは「明るすぎる」です。

本来は小規模スタジオやポートレート撮影で使われる出力なので、デスク用途では10〜20%程度の出力で十分すぎるほど。

それでも画面や顔の明るさは圧倒的に均一で、影も柔らかく、まるでテレビスタジオのような照明環境になります。

作業用ライトというより、“自分専用の撮影照明”として常設する贅沢といった感じです。

オンラインミーティングや配信時には肌のトーンが自然で、顔の立体感も美しく見えることでしょう。

照明だけでここまで印象が変わるのかと驚くレベルです。

静音性は十分だが、完全無音ではない

Amaran 200x Sは冷却用ファンを搭載しています。

静音設計とはいえ、完全な無音ではありません。

ライトを100%出力にすると「サーッ」という微かな風切り音が聞こえます。

ただし、20〜30%程度の出力ではほとんど無音

マイクを近くに置かない限り、録音や配信にも支障はないレベルです。

PCのファンノイズよりも静かなので、一般的なデスク環境であれば気になることはないでしょう。

色温度調整が便利すぎる

Amaran 200x Sの大きな魅力は、2700K〜6500Kのバイカラー調整ができる点です。

デスクワークでは、昼間は白っぽい光(5000〜6000K)、夜は暖色系(3000K前後)といったように、時間帯に合わせて簡単に色温度を変えられます。

「Sidus Link」というアプリを使えば、ワンタップで微調整も可能。

これが想像以上に快適で、モードを切り替えるだけで部屋の雰囲気がガラッと変わります。

照明が“空間の主役”になるような体験です。

光の質が圧倒的にきれい

演色性(CRI/TLCI)が高いので、モニター上の色味や印刷物の色確認にも使えるレベルです。

安価なLEDライトのような青白さや不自然な色かぶりが一切なく、光が非常に“クリーン”で被写体の質感を忠実に再現してくれます。

特に驚いたのは、金属・木材・肌色などの質感がそのまま見えること

作業机に置いたガジェット類がプロの撮影カットのように映り、SNS投稿用の写真撮影にも非常に便利です。

デスク用途でのデメリット・注意点

とはいえ、完璧ではありません。

デスク環境で使う場合のデメリットもいくつかあります。

  1. サイズが大きく設置に工夫が必要
     Cスタンドやブームアームなどが必須。机の上に直置きはほぼ不可能。
  2. 発熱がある
     高出力時には本体がやや熱くなります。狭い空間での長時間使用は注意。
  3. 電源アダプターが大きい
     アダプターと太いケーブルは、かなり存在感がある。
  4. コスパをどう見るか
     デスク照明としてはオーバースペックで、他のAmaranシリーズ(100x Sなど)でも十分なケースが多い。

特に「200x S」は性能的に余裕がある分、設置面での工夫が必要です。

ただ、それを補って余りある光の美しさと柔らかさが得られる点は、まさにプロ仕様の価値といえます。

Amaran 200x Sをデスクライトにする価値

一般的なデスクライトと比べると、Amaran 200x Sは確かに高価で大型です。

しかし、光の質にこだわる人にとっては唯一無二の選択肢です。

  • デスク上で写真や映像を撮る
  • YouTube配信をする
  • Web会議で自然な映りを重視したい
  • 美しい作業空間を作りたい

そんな人にとって、Amaran 200x Sは「単なる照明」ではなく、ワークスペース全体のクオリティを底上げするデバイスです。

私自身、設置してからというもの、夜にデスクに向かう時間が楽しみになりました。

部屋の印象は、まるでスタジオのよう。

少し大げさですが、「光をデザインする喜び」を感じられる製品です。

まとめ:Amaran 200x Sは“デスク照明の最終形”

Amaran 200x Sをデスク環境で使ってみた感想をまとめると──

  • 明るさ・色の正確さ・質感、すべてがプロ仕様
  • デスク用としてはオーバースペックだが、その分の余裕が心地いい
  • 静音性も高く、アプリ操作で色温度の切り替えもスムーズ
  • 設置スペースと配線だけ工夫すれば完璧

という結果でした。

正直、価格やサイズを考えると「気軽に使えるデスクライト」ではありません。

しかし、一度この光を体験してしまうと、もう普通のライトには戻れないほどの美しさがあります。

作業効率を上げたい人も、配信映えを狙いたい人も、Amaran 200x Sを導入することで、自分のデスクが“ちょっとしたスタジオ”に変わります。

まさに、「明かりを制する者が空間を制す」という言葉がぴったりの照明機材です。

-デスク環境