
PCデスクでは、DELLのU4021QWというモニターを使用している。
このモニターは使い勝手はいいのだが、電源ボタンがモニター裏にある。
そのボタンを押すのがかなり煩わしい。
そこで、SwitchBot ボットを使って、電源ボタンを押すことを思いついた。
さらに、スマートスピーカーと連携して、音声でコントロールできるようにした。
これが、思っていたより快適だった。
SwitchBot ボットの特徴

特徴
- 推すだけでなく引くこともできる
- 音声コントロールや遠隔操作が可能
SwitchBot ボットの特徴は上記の通りだ。
押すだけでなく引くこともできる
SwitchBot ボットは押すモードだけでなく引くモードもあり、付属のパーツを組み合わせてスイッチを引くこともできる。
長押しなども可能で、押す時間も一秒単位で設定できる。
幅広く動作を設定できるため、さまざまなスイッチに対応する。
音声コントロールや遠隔操作が可能
SwitchBot製のスマートリモコンと連携すれば、Amazonデバイスなどでの音声コントロールや、外出先からスマホでの遠隔操作も可能になる。
基本的に、IoT家電はスマートリモコンと連携することで、より多くのことができるようになる。
スマートホーム化には、スマートリモコンは必須だと考えよう。
SwitchBot ボットをレビュー

実際にSwitchBot ボットを使ってみると、よくできていると感じた。
物理スイッチを押すための、唯一無二のアイテムだ。
工夫次第で、いろいろなところに使用できる。
音声コントロールが快適

我が家では、Amazonデバイスと連携して使用している。
SwitchBot ボットを使うことで、モニターの押しづらい電源ボタンは押さなくてもよくなった。
ちょっとしたことなんだけど、ストレスから解放された。
SwitchBot ボットのメリット・デメリット
実際に使ってみて気づいた、SwitchBot ボットのメリット・デメリットをお届けする。
メリットはたくさんあるが、モノ自体の出来の良さと、唯一無二の存在という点が際立っている。
デメリットは、強いて言うならSwitchBot製品の中では割と高めに設定された価格と行ったところかな。
メリット:モノ自体がよくできている
SwitchBot ボットは、モノ自体がよくできている。
単純な動きだが、よく考えられて製品化されている。
見た目もどこか愛嬌があり、見えるところにあっても気にならないビジュアルだ。
SwitchBot ボットは電池で動いているが、我が家の使用環境で一年程で電池交換となった。
電池残量が少なくなると登録したメールアドレスに通知が来るので、前もって電池交換できる。
アプリでも、電池残量は確認できる。
メリット:唯一無二の存在
物理ボタンを押すための、唯一無二のIoT家電だ。
他社から似たようなものは発売されていないため、SwitchBotの独壇場となっている。
これを使うために、IoT家電はSwitchBot製品で揃える人も多いと思う。
デメリット:価格が高い
SwitchBot製品の中では、割と価格が高い。
しかし、Amazonの大型セールのときに購入するなどすれば、コストは抑えられる。
SwitchBot製品はセール対象になりやすい点を考えれば、もはやデメリットではなくなるなあwww
まとめ
物理ボタンにはSwitchBot ボットの一択だ。
スマートリモコンとスマートスピーカーを連携すれば、音声コントロールも可能になる。
工夫次第で、いろいろな物理スイッチに使えるぞ〜!