IoT家電

SwitchBot プラグをレビュー!痒い所に手が届く的なIoT家電だ!

  1. HOME >
  2. 家電 >
  3. IoT家電 >

SwitchBot プラグをレビュー!痒い所に手が届く的なIoT家電だ!

プロモーションを含みます

指ロボットで操作できない家電を、操作可能にしてくれるのが SwitchBot プラグです。

ダイヤル式やスライド式のスイッチが付いた家電に向いています。

電気使用量も計測してくれて、アプリで確認可能。

SwitchBot プラグを購入した理由は、「BenQ スクリーンバー ハロー」を音声操作するためです。

PC作業中の両手はキーボード上にあるため、スクリーンバーは音声でオンオフしたかったので。

設置した結果、おおむね期待通りの使用感を得られています。

SwitchBot プラグの特徴

特徴

  • 遠隔操作できる
  • 電気使用量がわかる

SwitchBot プラグには、上記のような特徴があります。

遠隔操作できる

SwitchBot プラグを使うだけで、リモコンのない家電が遠隔操作可能に。

同じような用途に SwitchBot ボット(指ロボット)がありますが、ダイヤル式やスライド式のスイッチの家電には使えません。

それらの家電に「電気を流すor電気を流さない」という方式で、アプリなどから遠隔操作を可能にします。

電気使用量がわかる

SwitchBot プラグは、電気使用量を自動測定してくれます。

使っている家電が、実際にどれだけの電気を使っているのか把握できるのです。

結果的に、節電につなげることが可能になります。

SwitchBot プラグをレビュー

実際にSwitchBot プラグを使ってみると、超便利だと感じました。

スクリーンバーの明るさはほとんど変えないので、オンオフだけできれば事足ります。

それを音声操作できるようにした結果、スクリーンバーのリモコンは使うことがなくなりました。

音声操作が快適

我が家ではSwitchBot プラグとAmazonデバイスを連携して、音声操作しています。

連携に難しいことは何もなく、アプリから簡単に連携できます。

デスクワークに集中しているときに、キーボードから手を離さずに音声でオンオフできるのは快適です。

SwitchBot プラグを使い出してから、スクリーンバーのリモコンはデスクの引き出しに入れたままになっています。

デスク位置が決まっている環境なら、スクリーンバーの明るさも変えることはほとんどないでしょう。

そのため、リモコンはお役御免といった感じで、ほぼ使わなくなりました。

SwitchBot プラグのメリット・デメリット

実際に使ってみて気づいた、SwitchBot プラグのメリット・デメリットをお届けします。

メリットは、音声操作と電気使用量の把握が可能になること。

デメリットは、たまにオフラインになることです。

メリット:拡張すれば音声操作が可能になる

Amazonデバイスなどのスマートスピーカーと連携すれば、音声操作が可能です。

音声操作は、スマートホーム化の真骨頂といえるでしょう。

格段に便利になるので、スマートスピーカーとの連携は必ずしたほうがいいです。

メリット:電気使用量を把握できる

SwitchBot プラグを使えば、アプリから電気使用量の把握がでます。

どれぐらいの電気を使っているのかを把握できれば、どの場面で使うべきかも見えてきます。

普段使っている家電で気になっているものに、一時的にでも使うのもありですね。

デメリット:たまにオフラインになる

これはWi-Fi環境にもよると思うのですが、我が家はメッシュWi-Fi環境でSwitchBot プラグを使っています。

この環境で年に1〜2回オフラインになる程度なので、個人的には気にならないレベル。

オフラインが勃発する場合は、Wi-Fi環境を見直す必要があるかもしれないです。

まとめ

SwitchBot プラグは、痒い所に手が届く的なIoT家電です。

できることは単純なのですが、利用方法によってはものすごく便利になります。

スマートホーム化には欠かせないアイテムといってもいいでしょう。

-IoT家電